【動画あり】アトピーのための化粧品や対策方法。ステロイド皮膚炎、脱ステロイドにも アトピー化粧品.jp
最終更新日

ステロイド外用薬について


アトピー性皮膚炎に限らず、皮膚が痒い、かぶれた、蕁麻疹が出たなどで皮膚科へ行くと、炎症を伴う痒みの場合はまずステロイド外用薬が処方されるといっても過言ではありません。
何故なら、抗炎症剤の外用薬としてはステロイド外用薬が一番有効とされているからであり、無論、第一選択薬とされているからです。
アトピーにおいても例外ではなく、特に掻き壊しの傷などには、一時的にステロイド外用薬を使うケースが圧倒的に多いのが現状です。

ですがアトピーは、虫刺されや一時的な接触性皮膚炎などの原因が明確で対処法や完治療法が的確とされる病気と違い、これという決定打が打てない出口のない迷路のような病気ですから、皮膚が痒いからという目的だけで使ってしまうとダラダラと長期間使わざるを得ない状態に陥り、適当な強さのステロイドが使用できなくなるというステロイド皮膚炎を患ってしまう最悪なケースを招く恐れがあります。
こうなってしまっては最後、「脱ステロイド」と称されるステロイドを体から抜く辛い闘病を強いられるはめになります。
昨今では、このことが引き金となってステロイドを使う事をかたくなに拒否する患者さんが増えており、掻き壊しや感染症を悪化させる原因ともなっています。

私達患者側は、自分の身は自分で守らなければなりません。
薬は化学物質であり、例え外用薬であっても体で何がしかの化学反応は起こっています。 それが作用と副作用です。
それを「お医者さんが言ってくれないから」という理屈は裁判所では通っても、体には通りません。
医師や薬剤師ほどの薬の知識は要りませんが、処方された薬の作用と副作用、ステロイド外用薬であればその強さなどを自分自身でしっかり見極め、正しい使い方をすることが薬の有効性を最も期待できることとなります。


ステロイド外用薬の強さ、商品名、薬剤名、有効性など

※一部を抜粋して掲載しています。有効性は個人的意見です。

強さ(ランク) 商品名 成分名
最も強力
(strongest)
T群
デルモベート
プロピオン酸クロベタゾール
ダイアコート
ジフラール
酢酸ジフロラゾン
●顔や陰部用として処方される事はありません。
●大人の四肢・上肢・下肢の酷い掻き壊し部位に処方される事はありますが、滅多に処方しないランクの薬です。
●脱毛症の薬として処方される場合もある。

非常に強い
(very strong)
U群
フルメタ フランカルボン酸モメタゾン
マイザー ジフルプレドナート
ネリゾナ 吉草酸ジフルコルトロン
リンデロンDP ジプロピオン酸ベタメタゾン
メサデルム プロピオン酸デキサメタゾン
トプシム フルオシノニド
プデゾン
ブデソニド
●顔や陰部用として処方される事はありません。
●大人の四肢・上肢・下肢の掻き壊しを伴う部位に処方される事があります。

 

強い
(strong)
V群
フルコート フルオキシノロンアセトニド
リンデロン-VG
リンデロン-V
吉草酸ベタメタゾン
ザルックス
ボアラ
吉草酸デキサメタゾン
ユーメトン
リドメックス
吉草酸酢酸プレドニゾロン
●顔や陰部用として処方される事はありません。
●大人、子供の四肢・上肢・下肢の掻き壊しを伴う部位に処方される事があります。

 

穏やか
(mild)
W群
ロコイド
パルデス
酪酸ヒドロコルチゾン
キンダーベート 酪酸クロベタゾン
アルメタ プロピオン酸アルクロメタゾン
レダコート トリアムシノロンアセトニド
●大人、子供の顔や陰部用として処方される事があります。(白色ワセリンやヒルドイドソフト等で調合する場合もあります。)
●子供の四肢・上肢・下肢の掻き壊しを伴う部位に処方される事があります。

弱い
(weak)
プレドニゾロン
プレドニン
酢酸プレドニゾロン
コルテス 酢酸ヒドロコルチゾン
●大人、子供の顔や陰部用として処方される事があります。(白色ワセリンやヒルドイドソフト等で調合する場合もあります。)
●子供の四肢・上肢・下肢の掻き壊しを伴う部位に処方される事があります。


顔(特に目の周り)や陰部に使って大丈夫なランク、絶対使ってはいけないランク、お医者さんの診立てがあれば半分安心ですが、自分で一般大衆薬を買う場合は成分を絶対確かめて患部に合う薬を求めて下さい。 ここを間違えると自分で「薬害」を招きます。
心配な場合は素直に病院へ行きましょう。

▼一般大衆薬の軟膏



又、外用薬には 「軟膏」 「クリーム」 「ローション」 等がありますが、これらは皮膚の吸収率が違います。
刺激がある、ないで表現される場合もありますが、「軟膏はしみない」 「クリームはしみる」 「ローションはけっこうしみる」と覚えておけばOKです。
※アトピーの患部には軟膏が適しています。ローションは髪が邪魔する頭部に使う場合が多いです。




ステロイド外用薬の副作用


ステロイド皮膚炎
ステロイドを長期間使用したことによってステロイドが一切効かなくなった状態。
アトピーのステロイド使用において、最も注意をはらうべき副作用です。

●多毛
これを逆手にとって「脱毛症」の部位に最強ランクのステロイドを塗布する脱毛症の療法があります。

●色素の変化
黒くなったり、反対に白斑(はくはん:色が抜けたようなあざ)ができたりする事もあります。

●皮膚が薄くなる
特に目の周りなどの元々薄い部分は要注意で、皮膚が薄くなったことで赤くみえることもあります。

●感染症
ステロイドには免疫を抑制する効果もあるので、細菌やウィルスに感染しやすくなります。
水虫やカンジタなどの菌、ヘルペスなどウィルスが増殖しやすいので注意が必要です。



サラヴィオ美容液 アトピーの方から人気絶大!「サラヴィオ美容液」
アトピー痕もこれで解決!皮膚代謝を促進する自然治癒療法の手助けができます。アトピーの赤み、痒み、皮剥け、どんなアトピーにもOKです!
サラヴィオ美容液はこちら

オイラックスソフト たまらない痒みに!「オイラックスソフト」
滲出液の時期、強く乾燥する時期の強い痒みに。最後の最後の奥の手的な常備薬として1本あると、我慢できない痒みに即対応できます。たまには質の良い睡眠を!
オイラックスソフトはこちら

ハイパーフリオン シャワーの塩素軽減「ハイパーフリオン」
意外と盲点なのがシャワーの水。口に入れても問題ない塩素量とは言え、アトピーの炎症には刺激になる可能性大です。シャワーヘッド1つで塩素軽減の入浴ができます。
ハイパーフリオンはこちら


.